高血圧について

高血圧について

高血圧について現在、我が国の高血圧症患者さんは20003000万人前後存在すると考えられます。高血圧が長期間続くと動脈硬化につながりますが、高血圧は自覚症状に乏しく、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や心筋梗塞などを起こしてから高血圧の治療が開始される症例もよく認められます。

高血圧の原因

血圧は、心臓から送り出される血液の勢い、そして血液が送り込まれる血管の柔軟性によって変わります。心臓から血液が送り出されたとき、血管が硬いと血管内の圧力は高くなりますし、血管が軟らかければ血管内の圧力は弱くなります。血管が硬くなる、すなわち動脈硬化があると血圧が高くなるのです。 動脈硬化の主な原因は加齢ですが、高血圧自体の放置や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの存在によっても動脈硬化が実際の年齢より早く進行します。また、タバコなどによる末梢血管の収縮、ストレスによる血管の緊張なども血圧を上げる原因になります。
別の原因としては循環血液量の増加で、塩分の摂り過ぎ、あるいは塩分を体内に貯めやすい体質(食塩感受性)が原因としてあげられます。

高血圧が引き起こす疾患

高血圧症は血管に負担をかけ続けるため、血管の動脈硬化を進行させていきます。特に障害を受けやすいのは心臓・脳・腎臓で、こうした臓器にダメージが蓄積して重篤な合併症を起こします。 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)、心疾患(うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症)、腎疾患(腎硬化症、腎不全)、そして大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症が代表的な合併症です。特に脳卒中や心筋梗塞などは突然症状が現れて、そのまま亡くなってしまう可能性もありますし、大きな障害が残って日常生活に大きな支障を及ぼすことも珍しくありません。

血圧の基準値

高血圧の基準や血圧コントロールの目標値は以前よりも低く、また細かく決められています。日本高血圧学会の2019年版の高血圧治療ガイドラインでは、成人における診察室血圧値の分類では正常血圧は120/80㎜Hg未満とされ、高血圧の基準は140/90Hg以上とされています。120~129/80未満Hgについては正常高値高血圧、130~139/8089㎜Hgについては高値血圧とされています。140~159/9099㎜HgはⅠ度高血圧、160179/100109HgはⅡ度高血圧、180/110Hg以上はⅢ度高血圧とされています。
適切な血圧は年齢や高血圧症以外の疾患、全身状態などによって変わります。糖尿病など他の生活習慣病を合併している場合やすでに動脈硬化性疾患を起こしたことがある、あるいは腎疾患を合併している場合にはより厳しい基準を守る必要があります。高齢者ではやや高めの血圧コントロールを目標とすることもあります。自宅での血圧測定値と診察室の血圧測定値が異なることもよくみられます。当院では高血圧の治療の際には、日頃から自宅での血圧測定を行っていただくようにおすすめしています。

高血圧の治療

高血圧の治療では生活習慣の見直し・改善、そして薬物療法の両方を適切に続けていくことが不可欠です。 特に生活習慣の見直し・改善は、高血圧の解消だけでなく生活習慣病全体の改善にも必要ですし、健康寿命を延ばすことにもつながります。重要なのは継続することですから、無理のない範囲で地道に続けていけるようにしましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

塩分制限塩分の過剰摂取は高血圧をはじめとする生活習慣病を起こしやすくする大きな要因になっています。塩分を制限することで血圧を下げられる可能性があります。薄味によって素材の味を敏感に感じることができ、食事の楽しみが戻ってきます。
日本高血圧学会は1日の塩分摂取量について6g未満を推奨しています。素材となる食品に3g程度の塩分が含まれているため、調味料として1日4g程度の塩分を用いると目標範囲に収まります。ハムや干物など加工品は塩分が多めですのでできるだけ避け、旨味の濃い出汁や香味野菜、減塩タイプの調味料などを使っておいしい減塩を心がけるようにしてください。

体重制限

体重制限体格指数(BMI)は以下の式から計算します。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

ある身長の人の体格指数が22になるとき、その体重において病気にかかる確率が最も低くなるとされています。この体重を標準体重といいます。 体重が増えるとBMIも増加します。BMI25以上は肥満症とされています。一方、体重が減ってBMIが18.5を割る場合は低体重とされています。肥満により高血圧症・糖尿病などの慢性疾患を発症する可能性が明らかに高くなるため減量を要します。痩せも疾患の発症の可能性が高くなります。ダイエットなど思い当たる理由がなく急に体重が減少した場合には、糖尿病のほか何らかの内科的疾患を発症している可能性があるため、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

 

飲酒

飲酒飲酒の際には適切な量までにとどめ、守ることが必要です。一日のアルコール摂取量の目安はアルコールにして25gまで、一日あたりの摂取量は日本酒で1合、ビールで500cc程度の適切な飲酒量を超えないようにご注意ください。

運動

運動運動には血圧の改善効果があります。健康全体にメリットが多いため、日常に運動を取り入れることが理想的です。但し、血圧がある程度以上高い場合には、かえって血圧を上昇させ、危険な状態に陥る可能性があります。また、急な運動で足腰をいためる可能性もあります。運動を行う前にまず医療機関にご相談ください。

禁煙

禁煙喫煙は末梢血管を収縮させるため、動脈硬化を進行させる危険因子です。高血圧や糖尿病の治療をせっかく行っていても、喫煙していると充分な治療効果が得られなくなってしまいます。喫煙は呼吸器疾患や歯周病の発症・進行にも大きく関わっています。当院では禁煙外来を行っております。禁煙をお考えの方はお気軽にご相談ください。

薬物療法

症状や合併症、体質、ライフスタイルなどに合わせて、下記のようなさまざまな作用がある薬物を適切に組み合わせて用います。

  • 利尿剤
    尿量増加により、血液量を減らします。
  • 血管拡張薬
    血管を拡張します。
  • 神経遮断薬
    心臓・血管への過剰な刺激を抑制し、血管の緊張を和らげます。
  • レニン・アンギオテンシン系薬
    血圧や循環血液量の調整に関わるホルモンの働きに作用して血圧上昇を抑制します。

こうした薬物にはそれぞれメリット・デメリット、特徴があります。当院では、そうしたことをしっかりお伝えした上で処方していますので、お気軽にご質問ください。

一番上に戻る
WEB予約